おもやブログ
今日のピックアップ
後片付け
2015-07-09
今日は大雨の中、少し急ぎの買い物に行って大変な目に遭いました。
全身びしょぬれになって、帰ってきました。
写真は七夕飾りの片付けの様子です。
有料老人ホームの利用者さんに手伝っていただきました。
昔は七夕が終わったら飾りの笹を細かく切って、
畑の肥やしとして使ったそうです。
今日は午後から夏のような天気になり、夕立らしきものも降りました。
夏が近づいてきたのかな。熱中症にならないよう気をつけていきましょう。
そこで熱中症予防についてケアワーク6月号の記事より、
いいなと思うことを所々引用したいと思います。
まずは、こまめな水分補給をするのが大切です。
それから飲み物の内容も大切です。
大量の汗をかいたら、塩分も必要になるのでスポーツ飲料等をとります。
あまり汗をかいてないなら、食事から塩分は摂れているので
水やお茶で大丈夫なようです。
そのほかに運動の後に牛乳もいいそうです。
運動の後、30分以内にコップ1~2杯の牛乳を飲むと、
痛んだ筋肉を補修するとともに、暑さや寒さに強い身体づくりを助けてくれます。
牛乳に含まれるたんぱく質は、体内に入るとアルブミンというたんぱく質に変わります。
アルブミンには、塩分と同様、血液の中に水分を取り込むはたらきがあります。
たくさんの方が水分をとる工夫をされていると思います。
内容も工夫して、より良い熱中症予防をしていきたいですね。
雨が続きます
2015-07-08
今日もあいにくの雨です。作物や草花には恵みの雨になりますね。
新聞折の写真は、今日の有料老人ホームの様子です。
お駄賃は出せませんが、利用者さんに折ってもらっています。
新聞紙が排泄ケアの際の便利アイテムに生まれ変わります。
有料老人ホームが始まってから、度々作業をしてもらっているので
スタッフと同じくらいの速さで折ってくれます。
デイサービス、有料老人ホームは大変助かっています。
食事の写真は今日のデイサービス、有料老人ホームの昼食です。
デイサービスの調理員さんに、デイとホーム両方の食事を作ってもらっています。
人数が多いときは20食作ってもらうので、小さなキッチンでは大変です。
「ウィンナーケチャップピラフ」「インゲンソテー」「きんぴら豆腐包み」「スープ」
今日のメニューです。温かいご飯を皆さんに食べていただいております。
皆さんが写っている写真は、デイサービスでのレクの様子です。
午後からは「童謡カルタとり」をしました。
童謡を皆さんで歌いながら、カルタを取ります。
浦島太郎、桃太郎などの名場面が描かれたイラストを取り合います。
遠くのカルタは、カルタ取り棒で取ります。
歌って動いて気分はリフレッシュ。
今日も穏やかに一日が過ぎていきました。
明日もいい一日になりますように。
七夕祭り
2015-07-07
今日のデイサービスのイベントは七夕祭りでした。
デイの様子の写真は、みなさんが歌っているところです。
はちまきを巻いている利用者さんは、歌と踊りがとても上手で
デイの雰囲気を一気に明るくさせてくれます。
七夕飾りのアップ。私のお気に入りの川柳です。
季語が入っているように思えるので俳句かな?勉強不足ですみません。
気になる昼食のメニューは七夕メニューで
「七夕そうめん」「エビかき揚げ」「トマトのシソ和え」「マンゴースライス」
夏らしい爽やかなメニューで、そうめんは紅白あり食欲が沸いてきました。
残念なのは写真に残すことが出来なかったことです。
今年も庭にひまわりが咲きました。
おもやのシンボルとして家主さんが毎年手入れをして咲かせてくれています。
冬、夏に落ちた種からひまわりが咲いた年もありました。
利用者の皆さんの、心の温かさのおかげだったかもしれません。
今日は雲のはれない一日でしたが
デイの皆さんの晴れ晴れとした姿が印象的な一日でした。
明日は七夕ですね
2015-07-06
明日は七夕、織姫と彦星の出会える日です。
晴れてくれるといいのですが、どうなるでしょうか。
デイサービス、有料老人ホームの利用者の皆さんとスタッフで
明日の七夕飾りを作りました。
色とりどり、利用者さんらしさが出ていると思いませんか?
細かいところは見にくいのですが、シュロの葉をさいて
短冊をくくりつけている所もあります。
皆様のいろいろなおもいが書かれています。
思わず「上手い!」と言いたくなる川柳も詠まれています。
笹は広田の山と、地元大橋町の神社からいただいてきました。
たくさんの方に見ていただきたいものです。
ぜひ、おもやまで遊びに来てください。
スタッフブログをはじめました
2015-07-04
本日よりおもやのスタッフブログをはじめました。
デイサービスでの今日の出来事、介護に役立つ情報等発信していけたらと思います。
今後とも、おもやブログをよろしくお願いいたします。